このブログのタイトル。
「みにまりずむ」
ミニマリスト生活が中心のブログのはずが、最近は好きな漫画を紹介している事が楽しくなってきて漫画ブログみたいになってきてたり?
自由に書くのが楽しいから別に気にしてはいないんですけど、漫画記事の方がアクセス多いのはちょっと複雑な気持ちもあったりなかったり。
でも基本はミニマリストブログなので、今回は改めて自分にとっての『ミニマリスト』とは何なのか考えて見ました!
まずミニマリストとは??
1 ミニマリズム、ミニマルアートの芸術家。
2 最小限のことしかしない人。最低限必要なものしか持たない人。
必要最小限のもので生活している人。
ただこの「必要最小限」に関しては個人差が大きいので一概にこれがミニマリストってのは難しい。
ミニマリストを名乗る人は沢山いるけど、それぞれが自分の中での最小限で生活しているので!
そんなわけで最近は「自分に必要な物は何か?」って考えるのが凄く好きなんですよね。
ある意味筋トレみたいな感じで無駄な贅肉が削がれるとめちゃくちゃ気分が良い。なので個人的には筋トレとミニマリストは凄く相性が良いと思う。
だって太ってるのにミニマリストって不思議な話だと思いません?いやいや、まずは常に身に着けている贅肉から断捨離しようみたいな感じ!
なのでミニマリストの定義的に考えたら、太ったミニマリストなんているわけないという結論。
えーと。話がそれたので戻して。
今回は自分の勝手なミニマリストルール記事ですが、恐らく何を言ってるんだかわからない事になりそうな予感がしますね。。
ミニマリストの生活ルール
1.自分の好きなものしか持たない。
2.同じ機能の物は二つ持たない(服は除く)
3.ストックは持たない
4.家族の最小限必要な物に口を出さない
5.捨てることが目的になってない
6.突然サバイバルに状況になっても生きていける
この6つが基本的に決めているルール。
6番なんて全然意味が分からないと思うんですが、順番に説明していきます!
1、自分の好きなものしか持たない
これはもうそのまま。自分の本当に気に入った物に「囲まれる」「身に着ける」生活をする事が理想。
ここは妥協したりとかはNGで。世間の流行に関係なく好きなものだけを所持する様にしています。
本当に気に入った物だと長年愛用できますしね。
2.同じ機能の物は二つ持たない(服は除く)
同じ機能の物を二つ持っても無駄。
前にはさみが5つあって流石に処分させてもらった事も。購入したら以前まで利用していた物は処分。
ここをしっかりルール付けしないと不要な物がどんどん増えてきちゃうので注意してます。
3.ストックは持たない
ついつい安くなってたりすると買いたくなる。
我が家では洗剤を嫁が大量にストックしてた時期があったけど、本人もやりすぎたと感じたらしく現在は無駄なストックは買わないようになりました。
基本的にはネットスーパー利用だけど、近くに24時間営業のスーパーもコンビニある。
しっかり管理していればストックは一切不要。
場所を占領するだけになるのを防いでいます。
4.家族の最小限必要な物に口を出さない
ミニマリストには直接関はないけど重要。
つい家族にこれ必要?と意見を言いたくなる時があるけど、こては個人の考えなので否定はだめ。
家族であれ価値観は全く一緒ではないので注意してます。協力してくれるだけでありがたい。そんな気持ちが大切。
実際に自分が言われると面倒くさいですし!
しかも言われたら立場的に押し切られることの方が多いので、言わないからこっちにも言わないでって気持ちも多々あるかもしれないですね。。
5.捨てることが目的になってない
断捨離をしていると物が無くなるのが楽しくなってきます。元々物を処分するとスッキリして好きな性格でもあるのでなおさら断捨離に熱が入ります。
ただし処分や整理する前に絶対に考えなきゃいけない事があります!
必要ないから捨てるのか?
捨てる理由を自分でつくってないか?
必要ないから捨てる→問題なし。
捨てる理由を考える→物を減らしたいだけになってない?考えた結果が不要であれば問題なし。
「物を捨てるのが目的になってない?」という事。
一時的にスッキリしたいが為に断捨離をしているわけではないので注意が必要ですね!
6.突然サバイバルに状況になっても生きていける
これは説明するのが難しい。昔「サバイバル」という漫画を読んでからずっと思ってる。
この漫画は地球に天変地異がおこってサバイバル生活をするみたいな話(適当)。
自分や周りに何かあった時に最小限で生きていく為に必要な物みたいな感覚?いやそこまでの話ではないけど、何かあった時に身軽に動けて役に立つもの・・・あ。これ絶対伝わらないやつですね。
フィーリングで感じ取ってもらうしかない(笑)
最近動きやすい服装ばかり好きなのもこのルール適用。防水とか機能性とかに惹かれちゃいます。
アウトドア好きならキャンプでもどうぞって感じですが、すいませんインドア派です。
とりあえずはこの6つが自分的なルール。6番は別に書かなくても良かったかも。やっぱり初めの予想通り意味わからない記事になった気がしますね(笑)
その他のおすすめミニマリスト記事はこちら。
ではでは、おしまい!