今回は常に持ち歩く財布の中身公開です。
不要な中身を断捨離してミニマム化した流れを含めて紹介していきます。実を言うと元々は財布の中身はそんなに意識してなかったんですよね。
レシートは貰わないし、必要最小限のカード類しかないと思い込んでました。でも改めてしっかりと確認してみると・・・
結構入ってました。
もちろん現金の話ではないですよ!
財布の現金は基本的には3500円と決めてます。その理由が気になる方はこちらの記事をどうぞ!
話を戻して。結論から言うと想像していた以上に財布にはカード類が収納されていました。
自分でも意識しないうちに複数のポイントカードを貰っていた事が原因。これは反省です。
最終的には小さな財布へ変更予定なので、持ち歩く中身の削減は必須。早速断捨離をしました!
※2017年11月に財布買い替え済み。
ミニマリストが持ち歩く財布の中身
ここから断捨離前後の中身を比較していきます。
実際にどれくらい不要なものが財布の中に収納されていたのか、断捨離した理由も含めて紹介!
財布の整理前に入っていた中身
・運転免許証
・健康保険証
・楽天カード
・銀行カード×3
・診察券×3
・カラオケ会員証
・美容室会員証
・ポイントカード×10
ポイントカードが10枚も入っている事には驚き。
1度だけ行ったパン屋や回転寿司などなど。
レシートは必ず断るのにポイントカードは無意識に得する気がして貰っていたみたい。。
財布の整理後に残った中身
・運転免許証→自宅待機
・健康保険証→自宅待機
・楽天カード→財布
・銀行カード×3→自宅待機
・診察券×3→自宅待機
・カラオケ会員証→自宅待機
・美容室会員証→自宅待機
・ポイントカード10枚→破棄
結果的に財布に残ったのは楽天カードのみ。
カードが1枚だけの長財布の見た目は少し寂しいですけど、財布を買い替えたら気にならないはず。
運転免許書と健康保険証は少し考えました。ただ運転免許証は普段車に乗る事はなく突発的に本人確認必要なことも滅多にないので問題なし。
保険証に関しては突然のケガや体調不良時には便利ですが、無くても一旦支払いして後日返金でも特に問題はなしと判断しました。
銀行のキャッシュカードはあえて自宅保管に変更。
自分を信じたいけど、確実に貯金を無駄遣いする事を防ぐための施策でもありますね!
美容室と病院関係のカードは行く時だけでいいので自宅待機で問題なし。カラオケについてはなぜあったのかすらそもそも疑問なレベルです。
そして問題のポイントカード。
これは思い切って全部破棄しました。
「しっかりポイント貯めてお得に運用するべき」と反対派の人もいるかもしれないですが、貯まる程にお店に行く可能性が非常に低いと思われます。
なので今後はポイントカードは一切貰わない運用でいきます!ただビックカメラなどアプリ運用できるタイプは、邪魔にならないので使用する予定。
そのうち全てのポイントが統一されたり、まとめられるポイントアプリなんてできると嬉しいですね!
最終的に唯一残ったのが「楽天カード」です。
我が家は基本的に買い物は全てクレジットカード。
ちなみに自分は嫁の楽天カードの家族会員。なので何を買ったかは全部筒抜けになってます。。
公共料金や携帯、ネットの通信費など固定費も当然カード支払い。楽天ポイントが貯まり家計に大きく貢献してもらってます!
ちなみに携帯電話は楽天モバイル利用してます!
【断捨離後】ミニマリストの財布の中身はどうなったか。
こんな感じになってます。
現金と楽天カードのみしか入っていませんね。
近いうちに財布自体を薄くて小さい物に変更する予定なので、寂しい見た目は解消される予定です!
※2017年11月財布買い替え済み。
◇新しい財布のレビューがこちら◇
その他のおすすめ記事はこちら
以上『カードを1枚だけ残したミニマリストが愛用する財布の中身について』でした。
ではでは、おしまい。